
中の人がすすめる音楽のはじめ方。弦楽器編
前回は、現代での簡単な音楽の始め方の選択肢をご紹介しましたので
今回は楽器にフォーカスしてご紹介していきます。
さて、みなさんは始めやすい楽器としてどんなものを想像しますか?
おそらく多くの方が、ギターかピアノを想像されたのではないでしょうか?
実際日本人の楽器人口はこの二つが圧倒的に多くなっています。
その中でも今回はギターの始め方をご紹介!
みなさんはギターどんな楽器がご存知ですか?
主な種類として

・エレキギター ・アコースティックギター ・ベースギター(エレキベース)
の3種類があります。(アコースティックベースもありますが、あまり一般的ではないので省きます)
この3種類の根本的な概念は同じものです。
木製のボディーに弦を張った楽器で、弦ごとに違った音階にチューニングし
指やピックで弾いて音を出す楽器です。
ほとんどのジャンルの音楽に使用され、バンドや弾き語り、EDM、ソロなど
多岐に渡り、必要とされる楽器です。
この3種類の楽器の違い
・エレキギター

基本的には木製のボディーに弦を6本を張った楽器で、ギターアンプに接続してアンプから音を出す楽器です。
本体だけで弾いてもみなさんが想像するギターの音は出ません。
超簡単に説明すると
エレキギターは弦の音を内蔵されたマイクで拾います。
その音声信号をアンプで増幅したり、加工したりして様々な音を出すことができる楽器です。
みなさんが想像する、ロックなかっこいい「ギュィーン!」といった
音はみんなアンプで作っているわけです。ギター本体の音は「ちゃらーん」
といったシンプルな音になります。
つまりはエレキギターを始めるには
ギター本体 + ギターアンプが必要となります。
(これに加え、より自由に音を加工するための”エフェクター”といったものも使用します)
自宅での練習もアンプのボリュームを絞ったり、ヘッドフォンで練習もできますので、練習しやすい楽器と言えます。
目立つかっこいいフレーズを演奏することが多く、昔から “バンドの花形” とよく言われます。
・アコースティックギター

エレキギターとは違い、ギター本体のみで演奏ができるのがアコースティックギターです。本体が箱型になっており、本体だけでも大きな音量と豊かな音色が楽しめます。
ライブの時やバンドで使いたい時は
エレキギターのようにアンプに接続して大音量が出せるようになる
”エレクトリック、アコースティックギター” 通称 ”エレアコ”もあります。
本体から出る音量が大きく、エレキギターのように加工した音ではなく、
ギター本来の音が好まれますので、本体のみで演奏ができます。
その反面、エレキギターのように音量のコントロールがほぼできないので、自宅での練習は時間と場所を選ぶ楽器です。
よくある演奏形式として、弾きながら歌う”弾き語り”や
ギターをメインとしたギターのみ、またはシンプルな編成で”ソロギター”
あとはバンドで使用する場合など、多岐に渡ります。
・エレキベース

現代のライトミュージックで言うベースとは、ほぼエレキベースのことを指します。
ギターよりも低い音域を出す楽器で、弦の数は4本が基本的です。
構造や音の出し方もエレキギターと同じで、本体から出る音は小さく、アンプに接続して使用します。
低い音を出す為にギターよりも弦が太く押さえる力が必要で、ボディーも大きく重い為、女性や子供は少し大変ですが慣れれば、問題ありません。
ギターと同様にアンプから音を出す楽器ですが、ギターほど極端な
音の加工をあまり行わない為、生音でも練習はできます。
基本的にはバンドの中でもベースのような低音楽器は、
シンプルなフレーズになる為 ”縁の下の力持ち” 的な存在で、
派手さはあまりなく目立ちにくいパートでしたが、
今は様々な演奏方法やパフォーマンスがある為、テクニックを磨くことにより、目立つことも可能です。
自分がどんな楽器を選べばいいのか
好きなミュージシャンや憧れている、ミュージシャンと同じ楽器を選べばOKです。また上記3つの楽器は音楽を続けて慣れてくると、どれでもそれなりに弾けるようになります。
また価格についてですが、初心者の方でしたら、楽器本体で6万以上物を
お勧めします。
それ以下のかなり安いものや激安セットなどお値打ちなものがたくさんありますが、品質、実用性、また長く使えるものとして6万円以上の物にした方が後々
後悔しません。
どうしても、予算が足りなければ仕方がありませんが・・・
次回、さらに詳しく、この3つの楽器を掘り下げます。

