ギター/ ベース

中の人がすすめるエレキギターの選び方。

こんにちは、楽器について書くのは久しぶりになってしまいました・・・
今回はギターやベースを選ぶ際にどんなことに気をつければ良いのか。

できる限りわかりやすくご紹介できればと思います!

 

一番最初にギターを買うときはどんなことに気をつけて選べば良いのか
全然わかりませんよね?

 

確かに、色々な種類やスペックがあって難しいと思いますが、整理をしていけば
絞れてきますよ!

 

少し個人的な意見も交えつつ、一緒に選んでいきましょう!
もちろんコメントで質問いただければご返信もしますのでお気軽に!

 

また、ギターについて記載していますが、ベースでもほぼ同じ感覚になりますので、ご参考にしてみてください。

 

選ぶポイントその1

見た目

 

なんじゃそりゃ!

と思いましたか?

しかしここが楽器を続けていく上では個人的には最も重要と考えています。

私は最優先事項です。

かっこよくて愛せる楽器は常に触っていたくなりますし、ライブで使うことも
とても楽しみになります。

正直、見た目に納得していない楽器はあとで後悔しますし、
結果的に上達が早くなりますのでここは絶対欠かせません。

ただし、見た目 ”だけ” ではもちろん選んではいけませんので他の要素も

しっかり吟味して、一番納得できるものを選びましょう。

 

  

選ぶポイントその2

ボディーシェイプ

ここでのボディーシェイプとはかなり広い意味でのことなのですが、
特に下記の点を注意しましょう。

・ネックの太さ
・フレットの数(音域の広さ)
・ボディーの重さ

ギター/ベースには最も有名でオーソドックスなボディの形(種類)があります。

 

・Stratocasterタイプ    ・Les paulタイプ

この2タイプが最も基本的で昔から愛され続けるモデルです。

 

また。この2つの中でも、基本的なシェイプがこの形であり、細かなスペックを変えたモデルが無数に存在します。

 

もちろんこの2つ以外のメーカーやボディーシェイプも数え切れないほど存在します。

具体例としてこの2つの違いを説明します。
(最も一般的な感覚になりますので、これに属さないことも多々あります。)

 

Les paul/レスポールタイプ

 

ギター2大ブランド「Gibson / ギブソン」の代表的モデルで、
他社のコピーモデルも数多く存在します。

ボディーの厚みや材質から、太く力強い音が多く、比較的重量のあるギターです。
また、ネックも太いものが多い為、テクニカルなフレーズは難しいことが多い。

特にハイフレット(ネックの下側の高音域)はボディーに干渉する為、非常に弾きづらいギターです。

しかし、その音の太さや見た目から常に愛されるモデルとなっています。

 

Stratocaster / ストラトキャスター

 

ギター2大ブランド「fender / フェンダー」の代表的モデルで

ボーディーは薄く軽い、ネックも薄く、とてもプレイアビリティーの高いシェイプです。上記の点から初心者や女性にはとても扱いやすいギターと言えます。
レスポールよりも歯切れのいいさっぱりとした音で、初心者でも幅広い音作りを楽しみやすいモデルです。

 

ほんとは同じくらい人気の「テレキャスター」も紹介したかったのですが、
今回はシンプルに紹介したいので、またの機会に。

またトレモロシステムがついていることがほとんどで、
これはギターについたアームを上下に動かすことにより、音程を上下させることができる機構です。

 

 

ストラトは最も汎用性が高く、失敗のないモデルと言えます。

じゃあ、ストラトでいいじゃん。

と思いがちですが、そこは人それぞれの好みと音楽性があり、一筋縄では行かないものです。

 

またフレット数について。

フレットとはギターの指板(弦を抑える部分)についている金属の仕切りで、これがあることにより、常に安定した音程で演奏することができます。

レスポールとストラトは22F(1つの弦で23音域)のものが多いのですが、楽曲によってはもっと必要なことがあります。

とは言っても一般的には24Fで足ります、それ以上あるギターは少し変わり種です。

 

テクニカルな楽曲をメインにやりたい方は24Fのギターを選びましょう。

ただ、フレットは少し足りなかったとしても、

「何が何でもこの曲を1音足りとも逃さず原曲そのままに弾きたい!」

ということでもなければ、ちょっとしたアレンジでどうにでもなります。

 

選ぶポイントその3

ピックアップ

 

ピックアップとは元の音を拾う為のマイクです。

このピックアップも無数の製品があり、音色の決め手にもなります。

ピックアップには大きく分けて

「シングルコイル」と「ハムバッカー」の2種類があります。

 

主な特徴として

・シングルコイル

最もシンプルな種類のピックアップで、ナチュラルではっきりとした音が特徴です。

アタックの立ち上がりが早いので(音が発生してからの初めの成分)カッティングなどのパーカッシブなプレイに向いています。

出力は低く、ノイズにも弱い為、強く歪ませる音づくりにはあまり向きません。

 

・ハムバッカー

シングルコイルを2つ並べた見た目でこの機構によりノイズが少なく、出力が高いのが特徴です。

その為、強く歪ませる、ハードロックやメタルなどのジャンルには欠かせない
ピックアップです。

 

初心者の方にはわかりにくいかもしれませんが、ここはかなり重要な点なので
しっかり確認しましょう。

 

結局どうやって選んだらいいの?

 

一番いい方法は好きなアーティストの使っている楽器と同じスペックの物を
楽器屋さんで確認しましょう。

 

もちろん全く同じものは超高額になりますので、ライブDVDや雑誌などを見て
上で記載したスペックがどんなものを使っているのかを確認してみましょう。
近い仕様で安いものが必ずあります。

 

だだ、注意が必要なのは、大体のプロギタリストは一通りのギターを持っていて、時期や場面ごとに使い分けています。

なので色々な種類の物を見て判断するようにすると間違いがないのと、楽器の勉強にもなります。

  

楽器を選ぶことは楽器への理解が深まります。

ぜひたくさんの楽器を見て、音楽ライフをより楽しんでみてください!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA